本文へスキップ

社会福祉法人 うぐいす福祉会
グループホーム おおやちの家
(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所

〒950-0214

新潟市江南区うぐいす2丁目7番5号

TEL. 025-385-1010

FAX. 025-385-1020

利用料金(令和7年4月1日現在)

【介護保険給付サービス利用料金】

サービス基本単位

要介護度
基本単位 利用料 利用者負担額
1割負担 2割負担 3割負担
要支援2 749 7,594円 760円 1,519円 2,279円
要介護1 753 7,635円 764円 1,527円 2,291円
要介護2 788 7,990円 799円 1,598円 2,397円
要介護3 812 8,233円 824円 1,647円 2,470円
要介護4 828 8,395円 840円 1,679円 2,519円
要介護5 845 8,568円 857円 1,714円 2,571円

【加算料金】

以下の要件を満たす場合、上記利用料金に以下の料金が加算されます。

加算区分 基本
単位
利用料 利用者負担額 算定回数等
1割
負担
2割
負担
3割
負担
若年性認知症利用者
受入加算
120 1,216円 122円 244円 365円 1日につき
看取り介護加算★ 72 730円 73円 146円 219円 死亡日以前31日以上45日以下
144 1,460円 146円 292円 438円 死亡日以前 4日以上30日以下
680 6,895円 690円 1,379円 2,069円 死亡日の前日及び前々日
1,280 12,979円 1,298円 2,596円 3,894円 死亡日
初期加算 30 304円 31円 61円 92円 1日につき
(入居日から30日以内)
協力医療機関連携加算T 100 1,014円 102円 203円 305円 1月につき
医療連携体制加算Tハ 37 375円 38円 75円 113円 1日につき
入院時費用 246 2,494円 250円 499円 749円 月に6日限度
サービス提供体制強化
加算T
22 223円 23円 45円 67円 1日につき
介護職員処遇改善加算T 所定単位数の
186/1000
左記の単位数
×地域区分
左記の
1割
左記の
2割
左記の
3割
基本サービス費に各種加算減算を加えた総単位数
※利用料は地域区分別単価(7級地10.14円)を含んでいます。

【その他費用】

以下の金額は利用料金の全額がご利用者の負担になります。

料金区分 負担内訳
@ 家 賃 月額 48,000円
A 食 費 朝食440円/回 昼食440円/回 夕食560円/回
B 共益費 月額 28,000円 (光熱水費、消耗品費等)
C 実 費 教養娯楽費・医療費・その他身の回り品として日常生活に必要なものに係る費用で、利用者が負担することが適当と認められるもの。
※月途中における入退居については、日割り計算としています。

【負担割合一覧】

1割負担料金

介護度

利用料金
要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
介護サービス
利用料金
27,937円 29,417円 30,679円 31,545円 32,122円 32,735円
@ 家 賃 48,000円 定額利用料金(@+A+B)
119,200円
A 食 費 43,200円
B 共益費 28,000円
合 計 147,137円 148,617円 149,879円 150,745円 151,322円 151,935円

2割負担料金

介護度

利用料金
要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
介護サービス
利用料金
55,874円 58,834円 61,358円 63,090円 64,244円 65,470円
@ 家 賃 48,000円 定額利用料金(@+A+B)
119,200円
A 食 費 43,200円
B 共益費 28,000円
合 計 175,074円 178,034円 180,558円 182,290円 183,444円 184,670円

3割負担料金

介護度

利用料金
要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
介護サービス
利用料金
83,811円 88,251円 92,037円 94,635円 96,366円 98,205円
@ 家 賃 48,000円 定額利用料金(@+A+B)
119,200円
A 食 費 43,200円
B 共益費 28,000円
合 計 203,011円 207,451円 211,237円 213,835円 215,566円 217,405円
・この料金表は30日あたりの基準料金となります。
・その他実費として教養娯楽費・医療費・理美容代等が加算されます。

介護職員等処遇改善加算に係る見える化要件について

処遇改善加算Tの取得状況及び賃金以外の処遇改善に関する具体的な取組み内容を以下に掲載致します。

  • 資質向上

    ・働きながら初任者研修、介護福祉士等の取得を目指す者に対する研修受講支援

    ・介護の知識や技術の向上に向けて、全職員に対し年に1回以上の外部研修の受講支援

  • 補助金活用

    ・新潟市介護職員等キャリアアップ支援事業補助金を利用して職員研修を実施

  • 労働環境・処遇の改善

    ・新任介護職員に対し、1年間新人育成担当者をつけ、不安の解消や長期在職を支援

    ・育児休暇、介護休暇など職場復帰職員に対する全面支援体制の実施

    ・有給休暇が取得しやすい環境の整備